ネットの掲示板に「コーヒーを飲む人は口臭がくさい」と書いてありました。
コーヒー好きの私はドキッとしたので、色々調べたらカフェインが口臭の原因になるとわかったのです。
しかもカフェインは、コーヒー以外にもお茶や栄養ドリンクに多い成分でびっくりしました。
たしかにコーヒーを飲んだ後、子どもと喋ったら「口が臭い」と言われた経験があります。
子どもは正直なのでやはり、カフェインをたくさん含有するコーヒーのニオイは苦手だったんだと思います。
カフェインのせいで口臭がして、周りの大人も本当は「口臭い」と思っているのかもしれません。
カフェインを含む飲み物を飲みたいけど口臭がするのも嫌です。
コーヒーや紅茶、栄養ドリンクなど、カフェインが多い飲み物が好きな人むけに、口臭になる原因や対処法をお伝えしたいと思います。
カフェインで口臭が発生する原因とは
まずカフェインとは、コーヒーに多く入っているので「カフェイン」と呼ばれるようになりましたが、正式名は「1,3,7トリメチルキサンチン」です。
カフェインのおもな作用は利尿作用や交感神経の刺激、覚醒作用があります。
なかでもカフェインの利尿作用と交感神経の刺激は口臭の原因となります。
利尿作用による水分減少
カフェインに利尿作用があるのは有名ですが、なぜ口臭と関係しているのでしょうか?
利尿作用は尿の排泄量が増やすため、体内の水分や唾液の分泌量も減ります。
唾液は口臭の原因となる食べカスを洗浄する役割があるのです。
また唾液には酵素やたんぱく質が多く、口臭の原因菌の抑制作用が望めます。
口臭の原因は細菌で、細菌は食べカスをエサに繁殖します。細菌が分解した食べカスのガスが、口臭のニオイの原因となるのです。
さらに唾液は口臭の原因となるガスを包みこみ、空気中に分散させない役割ももっています。
唾液の働きまとめ
- 口内の洗浄作用
- 殺菌作用で口臭を抑える
- 口臭を口から発しにくくする役目
つまり唾液が少ない人はこれらの効果が十分得られないので口臭が起こりやすくなります。
交感神経が活発になる
カフェインの多いコーヒーを飲むと、目が覚め仕事がはかどるように感じます。
カフェインは自律神経の交感神経を優位にさせ、脳や体を活発にさせるので、集中力や身体能力アップが期待されています。
ただ交感神経を優位にさせるカフェインは、口臭を強める原因となるのです。
自律神経について
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は活動的な時、副交感神経は休んでいる時に働きます。
カフェインの交感神経の刺激は、副交感神経を弱めサラサラとした唾液の分泌量を減らします。
交感神経が優位な時は、ネバネバの唾液が出るので口臭の原因となります。
緊張時やストレスを感じた時は、効果神経が活発になるため口臭も起きやすいです。
カフェインを多く含む飲み物とは?
カフェインはコーヒーに多いのは有名な話ですが、カフェインを含む飲み物は他にもいっぱいあるので、口臭が気になる人は確認した方がよいです。食品成分表を元に飲み物のカフェイン量を調べてみました。
コーヒー、コーラ、玉露などにカフェインはどれぐらい含まれているの?
ふだん私たちが口にする飲み物に、どれぐらいカフェインが配合されていると思いますか?
口臭の原因となるカフェインは、おもに玉露やコーヒー、栄養ドリンクに多く含まれています。
カフェインは口臭の原因成分なので、配合されているドリンクを避けるのも一つの口臭対策となります。
コップ1杯あたりのカフェイン量や100mLあたりのカフェイン量を表でまとめます。
ドリンクの種類 | コップ1杯あたりのカフェイン量(mg) |
玉露 | 150 |
ドリップコーヒー | 135 |
粉末のコーヒー | 68 |
エナジードリンク | 50 |
抹茶 | 45 |
ココア | 45 |
紅茶 | 30 |
ホウジ茶 | 30 |
ウーロン茶 | 30 |
緑茶 | 30 |
せん茶 | 30 |
コーラ | 15 |
玄米茶 | 15 |
ムギ茶 | 0 |
黒豆茶 | 0 |
※上記の数字はおおよその量です
※コップ1杯あたりは栄養ドリンクのみ100mL、その他はすべて150mLで計算しています
玉露はカフェイン量がコーヒーより多いですが、カフェインを抑制する成分も入っているので影響力は低いです。
玉露に含まれるタンニンは、カフェインとくっつき効力を弱める働きをもつからです。
また紅茶もタンニンと、カフェイン抑制作用をもつテアニンを含んでいます。
コーヒーはカフェインを抑制する成分がないため、とりわけカフェインがたくさん入った飲み物として問題視されるのです。
カフェインを控えたい人は、いつも飲むお茶をムギ茶や黒豆茶にするとよいでしょう。
口臭の原因となるカフェインは市販の飲料にどれぐらい入っているの?
コンビニや自販機、スーパーで、飲料品を購入する人もいるのではないでしょうか?
カフェインはコーヒーのほかにも、緑茶や紅茶、エナジードリンクに配合されています。
カフェインが多い市販飲料をジャンルごとにわけ、商品名と1製品あたり・1杯あたりのカフェイン量をまとめます。
コーヒー・カフェオレ製品のカフェイン量
コーヒーには口臭の原因カフェインが多いことはわかってもらえたと思います。
自販機やコンビニ、スーパーで買えるコーヒーはブラックや微糖、カフェオレタイプなどさまざまあり、缶コーヒーやペットボトルで販売されています。
カフェインはブラックコーヒーに多そうですが、ミルクが入ったコーヒーもカフェインが多いケースもあります。
メーカー名 商品名 | 内容量(mL) | 1製品あたりのカフェイン量(mg) | 100mLあたりのカフェイン量(mg) |
ダイドー ブレンドコーヒー | 185 | 159 | 86 |
サッポロ Black 無糖コーヒー | 275 | 198 | 72 |
アサヒ ワンダ 金の微糖 | 185 | 130 | 70 |
アサヒ ワンダ モーニングショット | 190 | 114 | 60 |
ダイドー THE BLACK 無糖 | 340 | 180 | 52 |
サントリー 無糖 ブラック | 185 | 92 | 49 |
サッポロ がぶ飲みミルクコーヒー | 500 | 230 | 46 |
ダイドー やみつきミルクコーヒー | 500 | 220 | 44 |
サントリー ボス カフェオレ | 190 | 76 | 40 |
コーヒーの100mLあたりのカフェイン量は40~90mgです。傾向としてはミルク配合のカフェオレは、ブラックコーヒーよりカフェインが少なめです。
口臭が気になるけどコーヒーを飲みたい時は、カフェイン少な目のカフェオレをおすすめします。
お茶・紅茶・コーラ製品のカフェイン量
お茶や紅茶、コーラは、コーヒーより口臭やカフェインについて問題視されていませんが、配合されているのでチェックしておきましょう。
メーカー名 商品名 | 内容量(mL) | 1製品あたりのカフェイン量(mg) | 100mLあたりのカフェイン量(mg) |
アサヒ 一級茶葉烏龍茶 | 500 | 100 | 20 |
サントリー 贅沢ロイヤルミルクティー | 500 | 100 | 20 |
サントリー ペプシコーラ | 500 | 50 | 10 |
サントリー 伊右衛門 | 500 | 50 | 10 |
サントリー アップルティー | 500 | 50 | 10 |
紅茶は100mLあたり10~20mLのカフェインが配合されています。
コーヒーよりカフェイン量が少ないです。口臭が気になる人は選べるなら、コーヒーではなくお茶や紅茶を選ぶとよいでしょう。
栄養ドリンク・エナジードリンク製品のカフェイン量
最近は栄養ドリンクだけでなく、エナジードリンクの種類が増え人気を集めています。
エナジードリンクはカフェイン量が多いため覚醒作用が望め、眠気覚ましにエナジードリンクを飲む人もいると思います。
メーカー名 商品名 | 内容量(mL) | 1製品あたりのカフェイン量(mg) | 100mLあたりのカフェイン量(mg) |
モンスターエナジー | 355 | 142 | 476 |
激強打破 | 50 | 150 | 300 |
強強打破 | 50 | 150 | 300 |
眠眠打破 | 50 | 120 | 240 |
ロックスター | 250 | 120 | 200 |
レッドブル | 250 | 80 | 200 |
メガシャキ | 100 | 100 | 100 |
ユンケル黄帝液 | 50 | 50 | 100 |
リポビタンD | 100 | 50 | 50 |
栄養ドリンク(エナジードリンク)は100mLあたり50~476mgのカフェインが配合されています。
濃度で見ると、栄養ドリンクはコーヒー・お茶・紅茶よりカフェインが濃いです。
ただ栄養ドリンクは1本あたりの内容量が少ないです。
1本あたりのカフェイン量だと栄養ドリンク・エナジードリンク(50~150 mg)やお茶や紅茶(50~100mg)より、コーヒー(76~230 mg)の方が多いです。
コーヒーが口臭になる原因まとめ
コーヒーが口臭になる原因を調べた結果、カフェインは口臭を強くする要因があるとわかりました。
カフェインは覚醒作用や興奮作用により、眠い時やヤル気が起きない時に効果が望めます。
しかしカフェインは唾液を減らし口内細菌を増やすため、口臭の原因となる成分なのです。
カフェインはコーヒーに多く、エナジードリンクや紅茶、お茶にも配合されています。
口臭の原因になると知っていても、カフェインの飲み物をやめたくない時はどうしたらいいのでしょうか?
カフェインの飲料を飲みたい時は、含有量が少ないお茶や紅茶、エナジードリンクでもカフェイン配合量が少ないものを飲むとよいです。
コーヒーはカフェインの少ないカフェオレタイプにするのも一つの方法です。
人と会う前は、口臭の原因となるカフェインを控えた方が賢明というのが結論です。